2014年06月29日

四分の一貯金法

人にお会いすると・・・・

今の境遇があまり・・・

本意でないときに・・・・

他人や環境にしてしまう人と・・・


その境遇が不本意でも・・・・

しっかりと現状を受け入れて・・・

今後の対策をたてようとする人に

分かれます。


お金のことでも・・・

収入が低いから・・・

貯蓄はできない・・・

と決めつけている方にお会いします。

また、収入が多くても・・・

環境が大変だからお金が貯まらない。

とお話をされる方がいらっしゃいます。


本当にそうでしょうか・・・

お会いする中には・・・

こんな収入で・・・・

よくこんな金額の貯蓄をされている

と感心する方にお会いすることもあります。


先日お会いした方は・・・・

まだ30代ですが・・・

その年齢では・・・

かなりの金額の貯蓄をしていました。

でも決して収入が高いわけでもありません。

また、そのお金を投資などで増やしたわけでもありません。

その理由を聞いてみると・・・


本田静六の・・・

「四分の一貯金法」を実践しているとのこと。

知る人は知る・・・・

収入の四分の一を全て貯蓄して残りで生活するというものです。

例えば・・・

月の収入が手取り20万円なら・・・

その四分の一は・・・・

5万円になります。

これを毎月貯蓄していくことになります。

独身の方でご実家などにいれば・・・

比較的、難しい数字ではありません。


また、ボーナスや臨時収入があっても・・・

全て貯蓄に回すというものです。

当初はそれを実行するには大変だったようです。


でも、はじめから収入の四分の一は無いものとして

考えて支出するようになれば・・・

自然にお金が貯まっていきます。


また、上記の方は投資を現在はしていない

とお話をしていましたが・・・

そのお金を増やす方法も大切かもしれない・・・

と最近では考えているようです。


実際に本田静六の本の中では・・・

「私の財産告白」によると・・・・

貯まったお金を元に・・・

投資でお金を増やしています。


人生には様々なことが起きます。


お金を貯めることができる時期に・・・・

収入の四分の一は無理でも・・・・

今の生活費を見直すことで・・・

将来の資金計画の第一歩を

踏み出すこともできます。













  

Posted by Happy FP at 17:35Comments(0)相談

2014年06月26日

現状を受け入れる勇気


バイオリズムがあるように

その時々で・・・

何をやっても上手くいかないときと・・・・

物事がスムーズにいくときがあります。

物事が上手くいっているときには・・・・

時に・・・・

自分を中心に世界が回っているかのように錯覚するときも

あるかもしれません。

ただ、そんな状態は長くは続きません。


3年くらい前にお会いした方は・・・

30代の方でした。

仕事は最初に会社員になりそこでは・・・

かなりの業績を残すことができたので・・・

自分は何でもできるとその当時は思ったそうです。

そこで、会社員では自分の能力を最大限、生かすことができない・・・・

と考え、事業を立ち上げたそうです。

当初は思った以上に仕事が順調だったようです。

ただ、自信過剰が災いして、事業を拡大しすぎて・・・

その後は輪転機が逆回転するように・・・・

事業がどんどん悪い方向にいってしまい・・・

最後は億の借金だけが残ったとお話されました。


その現状を受け入れることが長い間できずに・・・

周りの人に迷惑をかけたようです。

時に・・・・

現状を見つめることが自分という人間が失格のような・・・

感じさえするときがあるかもしれません。


上記のような極端なケースではないにしろ・・・

現状が不本意なときに・・・

現状を受け入れることができないこともよくあります。

受け入れることが・・・・

自分はこんなにもだめな人間だよと・・・

認めるようで・・・・

ご相談でも・・・

家計の現状を認めることは・・・・

時に・・・

自分はお金を大切にしてこなかったダメな人間

と思われる方もいらっしゃるようです。


でも・・・

現状をきちんと受け止められる方は・・・・

その後の改善も早いですし・・・

家庭生活や職場でも・・・

よい効果を生むようです。

現状を受け入れることが・・・・

必ずしも自分を否定することに向かうのではなく・・・

どうしたら・・・

この先・・・・

現状のような不本意な生活をしなくて・・・

済むだろうか・・・・

と視点を180度変えるだけで・・・・

ダメな自分ではなく・・・

未来を変える自分に・・・・

変わることができるはです。



ときに・・・

未来を変えるお手伝いをさせて・・・・

いただくこともあります。

ファイト!!


  

Posted by Happy FP at 13:16Comments(0)相談

2014年06月19日

サムライブルーIN京都



先週に用事があり・・・・

京都に行ったので・・・・

夜景がきれいだということで・・・・

リーガロイヤルホテル京都の最上階の・・・・

フレンチダイニング トップ オブ キョウトに

行ってみました。

床が動いて・・・・

90分で1回転するので・・・・

色々な景色が見えます。

そこで・・・

カクテルを頼んでみました






これからの・・・

ワールドカップでの日本の活躍を・・・

祈って・・・

サムライブルーのカクテル

夕日でオレンジに見えます。

梅雨の時期だったのですが・・・

その日は夕日が・・・

とてもきれいでした。

特に・・・・


東寺や京都タワーが・・・

ライトアップされて・・・・

とてもきれいな景色が見えました。
  

Posted by Happy FP at 10:22Comments(0)

2014年06月18日

ありのままの家計

最近のヒットと言えば・・・・

どこからも聞こえてくる

映画の「アナと雪の女王」

「Let It Go~ありのままで」

という歌をよく聞きます。


でも、ほどんどの家計を見させていただくと・・・

ありのままの姿見せるのよ ・・・・

ありのままの自分になるの・・・・

途中略・・・・・

やめようありのままの・・・・・・

姿見せるのよありのままの・・・・

自分になるの何も恐くない・・・・・・

という歌詞のようにはいかないようです。


ありのままの家計を出すまではいいのですが・・・

その後の・・・・

何も恐くない・・・とはいかないようです。


では、歌詞のように何も恐くない・・・・

のようにするにはどうしたらいいのでしょうか?


皆さんが一番に家計で聞かれることは・・・

自分の家計は一般的なのでしょうか?

ということです。


逆にこちらからもお聞きすることがあります。

では、一般的なら将来は安心されますか?

その答えは

ほどんどの方が

「いいえ」とお答えになります



なぜなら・・・

これからの

住宅購入だったり住宅ローンだったり

お子様の出産やお子様の教育費

年金受給年齢や受給額

更には老後生活費

などが、どのくらいかかるのかが

漠然としすぎて・・・

わからないからです



でも安心する着地点をどうにか見つけたいと

思われるようです。

そのひとつの着地点が・・・・

平均的という言葉のようです。


しかし、本質的な問題解決にはなっていません。

その平均的と言われるものが

果たして・・・・・

自分の将来の安心にも繋がるのか・・・・


一時的な安心感には繋がるとは思いますが

問題解決にはなっていない可能性があります。


今の日本社会では、画一ではないということです。

生活全般が「多様化」しているのではないかと思います。


ですから・・・・

全く同じ学校をでて、その後同じ会社に入って

同時期に結婚された男性がいても・・・

その後の家計や老後が180度違うことも

よくあります。

いくら収入が同じでもその支出が違えば・・・・

全く違うことになります。


以前に同じ会社の方の家計を見せていただいた

ことがありますが、入社年数は2年ほど違って

いましたが、こんなにも違うの?と

驚いた記憶があります。


つまり・・・・

自分の家計は世界に・・・

同じものがひとつと無いということです。


そのためにも・・・・

家計内容を整理する必要がありそうです



























  

Posted by Happy FP at 12:47Comments(0)家計

2014年06月16日

願いが叶う寺?




京都に行く用事があり・・・・

その用事の合間に・・・・

願いごとが叶う?

というお寺に・・・

行ってみよういうことになりました。

上記のお守りをいただいてきました。


このお寺は・・・

妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)

別名「鈴虫寺といいます。

1年中鈴虫が鳴いています。


願いごとは・・・

ひとつだけ・・・

具体的な願いをすることが

叶うようですが・・・

また・・・

お願いをするときは、必ず住所と名前を言うとのこと。


そのお寺は・・・

事前に申込をしないと入れない

「苔寺」の近くにあります。

ちなみに・・・

ここは、結婚と恋愛が叶うそうなので・・・

結婚を望んでいる人は・・・

京都に行くことがあれば寄ってみることもいいかもしれません。



さて・・・

どんな願いごとをしましょうか・・・・









  

Posted by Happy FP at 22:32Comments(0)お得情報

2014年06月14日

数字は生きざま

数字をただ眺めても・・・

数字が並んでいるにすぎません。

でも・・・・

この数字がある時から・・・・

意味を持ったものだと気がつきました


以前は・・・・

数字は数字・・・

「それ以上でもそれ以下でもない」

と思いこんでいました。


個人様なら家計

法人様なら決算書

を見せていただく機会が仕事上よくあります。


例えば・・・

個人様の家計を見させていただくと・・・・

その方が大切にされているものがわかります。

目に見えるものを大切にされている方なら・・・

住宅や車や洋服やバックなどに重点的にお金を

かけます。

逆に目に見えないものを大切にされている方だと・・・・

ご自分のキャリアUPのために本・講座、趣味、旅行またお子様の教育費など

にお金をかけます。


今まで見てきた感想を書かせていただくと・・・・

目に見えるものにお金をかけていかれる方は

自分よりも相手を気にされることが多いようです。

相手がどう思っているのかということをとかく気にされるようです。

もちろん、例外の方もいらっしゃいます。


また、目に見えないところにお金を使う方は・・・

他の方よりも自分を中心に考えていたり将来を考えて行動されることが

多いようです。

実際にはこんなに極端にはわかれませんので、

目に見える部分と見えない部分が混じることになります



その割合が微妙に変化されることがよくあります。

その変化によって、大切にされているものが変化してきていることが

わかります。


また家計内容を診断する際の基準なら・・・・

改善の余地が多いにありと思っても・・・

その数字の並びを見ると・・・

毎月の変動費がなぜか変動費なのにほとんど同じという

その数字が時に美的にさえ思うこともあります。


たまにお会いする中に長年家計簿を付けている方にお会いすることが

あります。

その家計簿を見せていただくと・・・・

その数字だけで・・・・

ここで第1子が生まれてそのお子様がお嬢様だとわかったり

車を軽から普通乗用車に乗り換えたのがわかったり(小型乗用ではなく)

お父様が亡くなったのがわかったり

など人生の節目を数字で読みとることも

たまにあります。


家計の数字はただの数字かもしれません。

ただ、過去の家計をひも解くことで・・・・

将来の

幸せを掴む扉かもしれません。







  

Posted by Happy FP at 10:45Comments(0)家計

2014年06月11日

自分を大切にする人

ご相談や他の場所でお会いする人で・・・

最近、気がついたことがあります。

それは・・・・

お金を大切にする人はご自分のことも大切に

されているということです。

それは・・・・

何も、お金の亡者のようにお金を貯め込んで

お金が全て・・・

ということではありません。


お金を大切にするということは・・・

ご自分のためや家族のために・・・

今あるお金を考えながら・・・

最大に生かすことを考えているように感じます





お金の多い少ないに関わらず・・・

敢えて言えば・・・

お金を生かす

使い方のような気がします。



先日お会いした、ある方は・・・

幼少時代には食べるものにも事欠いていたので・・・

お金の大切さを感じていたそうです。

たった10円が無いばかりに・・・

ひとつのパンが買えない・・・

その寂しさやお金が無いことの苦労を

いやというほど味わったといいます。


その幼少期が逆にバネとなって・・・

成人されてからは人の倍以上に働いて・・・

苦労をされてある程度の資産家になられたようです。


その貯めたお金を当初は幼少期にできなかった願望を

叶えてようです。

例えば・・・

豪邸、豪遊、車、など毎日お金でできる限界のことを

したようです。

その結果、家族や友人などがお金が無くなったとたんに

去ってしまったようです。

もちろんお金だけでなく・・・

お金を持ったことで傲慢になり・・・

自分を見失ったのかもしれません。(
推測)

その後は借金を抱えてのスタート。


自分はお金というものにいつも支配されていたと

お話されていました。


人により・・・

お金との付き合い方は様々です。


毎日のストレスで、

ほしくもないものを騒動買いしてしまう・・・


幼少期にお金が無いと言われて育ったので

お金が減るのが恐くて

使えない・・・


お金のことを話すのは、下品だと

避けてきた・・・・

など・・・


お金との付き合い方はときに・・・

自分自身を見つめる作業にもなります




  

Posted by Happy FP at 10:17Comments(0)その他

2014年06月08日

30代年金危機

年金財政検証が5年に一度行われています。


少し難しいのですが・・・

大切のなで・・・

その概要は知っておく必要がありそうです。
なぜなら・・・

来の自分たちの老後の生活基盤の年金が

どうなっていくのかを予想することができますので

そうしたときの将来設計を描く上で大切になります



現行の年金制度は高齢者の年金給付を、

現役世代が納めた保険料で賄う賦課方式となっています。


ではその結果は・・・


標準的な年金給付水準とは・・・

夫が会社員で平均的賃金を40年間貰い

妻は40年間専業主婦のケースとなります



現役世代の手取り収入に対する

厚生年金の給付水準(所得代替率)が、

現在では上記のケースだと

62.7%となっています。


所得代替率とは・・・

現役男性の平均手取り収入に対する

夫婦の年金受給比率のことを言います。


では実際にその予想は・・・

実質経済成長率が0・4%

合計特殊出生率が1・35

積立金運用利回りは名目で4・2%

の中位ケースの予想では・・・

現役世代の給付水準(所得代替率)が、

30年後に約2割目減りし、

それ以降は、公約した所得代替率50%は維持されるという内容です。


上記のケースだと

日本の労働人口や経済成長率が

かなり楽観的な内容になっています。

つまり・・・

女性や高齢者の労働が大幅に推移して

しかも年金運用も名目で4・2%となっています。


もし、女性や高齢者の労働者が予想より増えなかったり

高度成長が維持できなければ・・・

所得代替率50%は維持されない可能性が高くなります。

8つのパターンで試算していますが、

一番厳しい内容だと・・・

所得代替率は50%をきり35%~37%になると予想されています。

また、5年後までに

代替率が50%を下回るという試算が出た場合、

負担の給付の在り方を見直さなければならないと年金法できまっています。


更に・・・

その今回の検証では・・・・

制度改正をした場合のオプションとして・・・・

*少子高齢化に応じて自動的に給付水準を下げる「マクロ経済スライド」強化、

*基礎年金加入期間の延長と受給開始年齢の繰り下げ

*非正規労働者の厚生年金への加入拡大

を内容でも検証を行っています。


国の年金の収入=支出

という構図は変わらないので・・・

収入が足りなければ・・・

支出することはできないのとは

誰でもわかります。

では、その方法は・・・・

*女性や高齢者の労働率の向上

*経済の成長

*厚生年金の適用拡大(パートなど)

*年金額の制御

*年金受給年齢の引き上げ

*年金資金の積立利率の向上

など・・・・・

問題は山積です。


制度は変わる可能性がありますので、

変わっても大丈夫なように

今から自分で年金を作ることも

大切です。




この年金財政検証とは・・・・

6月3日付けで発表されています。

国民年年金法により

5年毎に・・・

年金制度の現状と100年後までの年金水準を

検証し作成しなければならないことになっています。

ただ、予想なので・・・・

その前提条件により変化する可能性はあります。


では、その前提条件とは・・・

年金制度

*・基礎年金国庫負担2分の1の恒久化

*・年金額の特例水準の解消

*・被用者年金の一元化 (厚生年金には旧共済を含む。)

*・短時間労働者への厚生年金適用拡大(25万人ベース)


社会情勢

*将来推計人口

 合計特殊出生率と平均寿命の3パターン予想から

*労働率
 労働市場への参加が進むケースと労働市場への参加が進まないケースの2パターン

*経済
 
 ・ 平成35年度まで
 (経済再生ケースと参考ケースで設定)

 ・平成36年度以降の長期
 (幅広い8パターン)

*その他
 有遺族率、障害年金発生率、納付率など


 
  

Posted by Happy FP at 14:47Comments(0)

2014年06月06日

シングル老後が恐い

現在30代前半の

女性のご相談

「将来は結婚する予定はありません。

結婚はしたことがあるが結婚して懲りており

将来は付き合うことはあるが結婚は全く考えていません。

ただ、将来一人だとこのまま希望する老後を

迎えることができるのか心配になりました。

また、今は忙しくてお金は普通預金に入れっぱなしの状態

運用も考えたいが、どこから何を始めたらいいのか・・・・

考えれば考えるほど悩む毎日で・・・

相談することに・・・」



「厚生労働白書」によれば・・・・

2010年の生涯未婚率の統計から・・・・

(生涯未婚率とは50才時点で一度も結婚したことがない割合を示すものです。)

この統計では・・・・

2030年には男性の3人にひとりが未婚という予測があります。

これは男性ですが・・・

女性の生涯未婚率も上昇しています。

また、、最近の傾向として、無理には結婚しなくてもいいと

思っている人が増加傾向にあります。


上記の女性の方はご両親と同居していますので、

当面、お金の問題は表面化しません。

ただ、ご兄弟もいらっしゃり、その関係によっては

現在、ご両親のお住まいもご両親が他界すれば

問題になってきます。

いくら、ご自分ひとりでご両親の介護をされたとしても

介護状態になったら、遺言を書いてもらうにも一苦労になってしまいます。


また、上記のようなケースでない

ひとり住まいでも

1才でも早い老後資金計画が大切になります。

50才代でも・・・

あと10年もしくは15年あれば

遅いということはありません。


実際にはどのくらいの生活費がシングルでかかってくるのでしょうか?

総務省の家計調査の2012年を見てみると・・・・

60才以上シングル無収入のケース・・・・

収入(公的年金など)

月額 約12.1万円



支出(生活費)

月額 約14.3万円

赤字 月額 約▲3.2万円


この約▲3.2万円を貯蓄などを取り崩していることになります。

実際には

約14.3万円で取り崩す金額▲3.2万円は現状の年金制度と

ものの値段が上がっていなければということになります。

更に、旅行やリフォーム、他に賃貸に住んでいれば

もう少し上乗せの金額が必要になります。

月に17万~22万円が実態に近い数字ではないかと思います。

そうすると・・・・

5万円から10万円ほどが足りない計算になります。

この金額を今からそのまま普通預金で貯めて行くことが

本当に可能なのでしょうか。

元本が減ることが不安でそのまま普通預金に

入れっぱなしと言う方がお会いする中でも

かなりいらっしゃいます。

それでは、今後のインフレでお金が目減りする可能性もあります。

一度、お金の預け先を見直すことも

将来のリスクを軽減することもあります。strong>




  

Posted by Happy FP at 22:37Comments(0)相談

2014年06月05日

年収300万で住宅

昨日の朝のテレビで・・・

年収300万円で住宅購入の特集を

していた話を知人から聞きました。

その知人が・・・

本当に300万円でも住宅は購入できるの?

と興味深々。




最近では、女性の社会的立場も向上したので・・・・

収入も以前に比較して

UPしています。


そこで・・・・

家賃を払うくらいなら・・・・

と独身女性がマンションを購入しようかと

思い悩むことが、特に都心部ではよくあります。


一般的に住宅ローンの返済は

収入の25%以内と言われています。

(理想は20%以内ではないかと言われています。)

では・・・・

年収300万円なら・・・・

その25%は・・・・75万円

35年間の返済で3%金利で計算すると・・・・

借りられる金額は1650万円

これに頭金が500万円あれば

2150万円までの住宅になります。


ただ、昨日のテレビでは

これ以上の金額を借りているケースがあったようで、

(条件により借りることができる場合があります)

その後の生活はきつきつの生活になることが予想されます。


また、年収300万円でも・・・・

今の賃貸の金額が住宅ローンと同じならOKとはいきません。

特にマンションなら管理費、積立金などが別途かかります。

更に、固定資産税などもかかります。

また、住宅ローンを借りることができると喜んでいても・・・

その返済ができるのかがとても重要になります。

特に長期の住宅ローンを変動金利で借りているのなら

金利が上昇した場合の家計の影響がとても大切になります。


では、年収300万円の方が住宅購入はしない方がいいのでしょうか


それは、これからのライフプランにもよります


  

Posted by Happy FP at 09:33Comments(0)